薬学部 薬学教育制度(6年制学科と4年制学科の違い)
「薬学」とは
薬剤師として医療の場で重要な責務を担うだけでなく、「くすり」の開発から、生命の本質を探る基礎研究にまで関わり、化学、生物学、物理学など、自然科学における多分野で、最先端の研究を続けています。
さらに、この幅広い科学的知識を背景に、医薬品関連分野にとどまらず、私たちの身近にある食品や化粧品の開発や安全性管理、環境衛生分野、医療行政にも広く関わっています。
薬学は「くすり」と、その背景となる科学を通して、かけがえのない命と健康を守るため、大切な使命を果たしています。
薬学部 薬学教育制度
薬学部の教育制度には、「6年制課程」と「4年制課程」があります。
医療技術の高度化、医薬分業の進展等に伴い、高い資質を持つ薬剤師養成のために「6年制課程」が2006年度(平成18年度)に始まりました。
一方、「4年制課程」では創薬研究者の養成を行うために、薬学基礎教育を充実させています。
薬学部在籍学生のおよそ9割以上が「6年制課程」に属しますが、国立大学ではおよそ半数以上が「4年制課程」に在籍しています。
【参考:全国 薬科大学(薬学部)一覧】
【参考:全国 薬科大学・薬学部定員】 【参考:薬学部 薬学教育制度(6年制学科と4年制学科の違い)】 【参考:全国 薬学系大学院定員】 全国 薬科大学・薬学部一覧(2022年4月現在) 【ご注意】 ・掲載している情報は各大学webサイト等の公式情報をもとに更新しておりま...
【ご注意】 以下掲載の大学の並びは順不同になりますことをご理解ください。 全国 薬科大学・薬学部定員一覧 2023年度(令和5年度) 【国立】 大学名 6年制 4年制 学科名 定員 学科名 定員 北海道大学 薬学科 30 薬科学科 50 ...
薬学部 6年制学科と4年制学科の違い
薬剤師国家試験の受験資格について
「6年制学科」のカリキュラムを履修した卒業生が、原則として薬剤師国家試験の受験資格を得ることができます(※)。
※)ただし、2017年度(平成29年度)までに薬学の「4年制学科」に入学し、大学院進学のうえ、薬学関係の修士又は博士の課程を修了後、6年制と同じ教育内容を履修(6年制学部の卒業生に比べ不足している医療薬学系科目や実務実習等の単位を、追加で履修)し、さらに所定の要件を満たすことで厚生労働大臣が個別に認める場合、薬剤師国家試験の受験資格の認定を受けることができます(この場合、大学「4年制学科」入学後8年以上掛かると考えてください)。
6年制学科:医療人としての薬剤師の輩出
6年制学科は、<薬剤師免許取得を目指すコース>です。
医療現場において即戦力となる人材を育成するために、6年間のカリキュラムの中で病院や薬局などでの長期間の実務実習を行い、薬剤師免許取得を目指すコースです。
薬学共用試験(CBT・OSCE)に合格した後に、病院や薬局などでの長期間の実務実習を受けることができます。
6年制課程では将来、人の命をあずかる職能(薬剤師)に就職することを念頭に、これだけは勉強してもらいたいという日本全国の6年制薬系大学共通の教育内容「薬学教育モデル・コアカリキュラム」が設定されています。
この「薬学教育モデル・コアカリキュラム」は6年制課程の約7割に対応し、残り3割は各大学が独自のカリキュラムを作成して(アドバンスト教育)、それぞれの大学が特徴のある薬剤師を養成できるようになっています。
【参考:薬学共用試験(CBT・OSCE)について】
薬学共用試験について 薬学共用試験とは 6年制薬学教育では薬剤師としての実践能力の習得、医療人としての倫理観や使命感の醸成を目指して、経験豊富な薬剤師の指導・監督の下で、5年次以降に病院・薬局などの医療現場での実務実習が実施されます。そこで、薬剤師資格を持たない薬学生が実務実習を行うにあたり、学...
薬学教育モデル・コアカリキュラムとは 「薬学教育モデル・コアカリキュラム」は、教育、教育者が何を教えるかの科目・項目の記載(教育者主体のカリキュラム)ではなく、学生さんの到達目標が記載された6年制薬学教育カリキュラム(学生主体のカリキュラム)です。 「薬学教育モデル・コアカリキュラム」は、医療人...
4年制学科:新規医薬品の創製を行う研究者等の輩出
4年制学科は、<創薬研究者を目指すコース>です。
4年間、薬に関わる幅広い知識を身につけた後、大学院への進学などを通じて、薬の開発やバイオテクノロジーの研究分野などで活躍する人材を育成するためのコースです。
【参考:全国 薬学系大学院専攻別定員一覧】