BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3.  在学1-4年生
  4. Commewの質問箱「薬学5年生に向けた学習準備」

Commewの質問箱「薬学5年生に向けた学習準備」


こんにちは、薬学個別指導/薬学オンライン家庭教師・学習パーソナルサポーターの「Commew(コミュー)」です。
ご質問ありがとうございます。

質問

春から5年生になります。
5年生の4月から国試対策の勉強しようと考えて計画を練っているのですが、具体的に何の科目から勉強を始めれば良いのか、またどういう方法で勉強すべきなのかがわかりません。
そこでいくつかご質問なのですが、
 
・「理解の難しい物化生から勉強すべきとするサイト」と「実習に備えて薬理、病態、法規からやるべきとするサイト」がありますが、どちらが良いのでしょうか?
 
・国家試験には必須問題の他に理論問題や実践問題もありますが、5年生の間は必須問題の対策に集中すべきでしょうか?
それとも理論問題や実践問題に関する対策もしっかりとやるべきでしょうか?
 
・もし5年生のうちから理論問題や実践問題もやった方が良い場合はそれらの勉強法、参考書、問題集なども教えてください。
 
・青本は6年生で買う予定でいますが、5年生で買う必要はありますか?
 
補足情報ですが、実習期は3、4期で、得意科目は薬理と病態と生物、苦手科目は物理と化学と薬物動態です。
CBTまでの勉強に関しては薬ゼミの模試で全国42位・68位といった感じの理解度です。

回答

補足情報助かります。それを踏まえて、書かれている質問の順番で返答失礼します。
長文になりますが、がんばって読んでもらえたら嬉しいです。

【回答1】
ご指摘のweb情報に関して、「どちらが良いか、悪いか」は、個々の実務実習スケジュール及び課題状況、研究室の繁忙さ、大学年間スケジュール等によって適否は様々だと思います。
しかし、今回は質問者さんの補足情報をもとに考えると、ざっくりで恐縮ですが以下の方向性はいかがでしょうか。

<パターン1:4年生の知識が風化しないプラン>
1期、2期:基礎系科目(物理、化学、生物)
3期、4期:医療系科目(薬理-病態・薬物治療、実務)

<パターン2:実務実習までの期間に、現場でよく出てくる法規、苦手な薬剤(薬物動態+製剤)を準備として取り組むプラン>
1期、2期:医療系科目(法規、薬剤)
3期、4期:医療系科目(薬理-病態・薬物治療、実務)
4期以後:基礎系科目(物理、化学、生物)

<パターン3:実務実習までの期間に、4年生の知識が風化しない+苦手な薬剤(薬物動態)を取り組むプラン>
1期、2期:基礎系科目(物理、化学)+医療系科目(薬剤)
3期、4期:医療系科目(薬理-病態・薬物治療、法規、実務)
4期以後:基礎系科目(物理、化学)

追記すると、提示はあくまでも「全範囲に無理には触れようとしていない内容」です。
「法規」は「特別な配慮が特別な管理を要する薬物等に係る法規範(管理薬;麻薬、覚醒剤など)、毒薬・劇薬、医薬品等の品質、有効性及び安全性の確保に係る法規範(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律;薬機法)」中心。
「薬剤」は苦手な薬物動態は「体内動態(ADME)」中心、製剤は「製剤の種類、製造に関する機器」中心。
3、4期の「薬理-病態・薬物治療」は、「実務実習で携わった処方(医薬品の作用機序、対象とする疾患)に関連させた分野」中心。
また、「実務」は、薬局ならば「処方箋に基づく調剤(処方せんの流れ、医薬品の調整など)」、病院ならば「同様に加えて、注射剤と輸液」を中心に。

これを書くと混乱させてしまうかもしれませんが、質問者さんはどれがいいかと言われたら「パターン2」を勝手ながら推奨します。
1、2期の研究室などの状況によりますが、負担がそこまで大きくなければ、基礎系科目(物化)も入れてもいいかなと考えます。

【回答2】
質問者さんの現状を踏まえると、必須問題の対策への集中では「途中から物足りなさ、不安が出てくる」と思われます。しっかりとではなくとも、CBT形式とは異なり、理論問題や実践問題で「どのように出題されているのかを把握する程度」に取り組む範囲を広げてもいいと思います。

【回答3・回答4】
【回答1】における基礎系科目(物化)の学習では、苦手科目でもあるので「CBT対策時に使った教材」でもいいと思います。

(今、保有されている教材等が分かればより良かったのですが・・・)青本は6年生で購入するならば、まだ買わなくてもよいと思います。
薬ゼミさんには申し訳ないですが、例えば、図書館をはじめ、サークルや研究室に先輩から譲渡、寄贈された青本・青問を活用することでも良いと思います。法改正など気になる点はあれども、本格的には6年次に補正すればいいので大枠ならば多少古いものでも問題ないと考えます。

勉強法は、質問者さんが「どういう手順が良いのか(内容を入れて問題演習にかかるのか、問題演習から内容の把握をするのか、など)」によって変わりますが、5年次では、時間があることとそこまで着手できないことを予想し「テキスト読み(内容理解)から、問題演習」で良いと思います。

以上です。
想像だけで一方的に書きましたがその点ご容赦ください。学習方針を考案される上でのヒントとなれば嬉しいです。

———————————————————————————————–
勉強法、CBT、薬剤師国家試験等について、気軽に聞いてください。
注)学術的な内容にはお答えしかねることがありますのでご容赦願います。
Commewの質問箱
peing.net/ja/commew
————————————————————————————————

薬学部定期試験に向けた基礎学力作り、CBT・卒業試験・薬剤師国家試験対策
薬学個別指導/薬学オンライン家庭教師・学習パーソナルサポーター
「Commew(コミュー)」
 
〒651-0094
兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-4-19 TMEビル4F
TEL 078-241-7000 (受付時間 火曜除く、10:00~19:00)
https://commew.shuyusha.co.jp/

関連記事